項目説明 | 純和風の町。神社、お地蔵さん、戦満屋、流れる音楽、バイブル(あれ?)が日本を思わせる。(YOSI)
名前の由来は大社から。整備された石段があり、それを昇ると鳥居と神社が迎えてくれる。遠くから見ると万年雪が積もっているのが確認できる。アシッドキャニオンのなかでも特筆に値する観光スポット。お土産は戦満屋に売っている安全お守りがお勧め。硬派な方には超重量級頑丈Cユニット99式神話もお勧め。(yosi)
神社には御神体こと№5の戦車ゲパルトが置いてある。(達也)
バイブルが出てくるが神道はキリスト教やイスラム教のような経典は存在しないので何か異教のものだと思われる。(特務参謀)
AMパトリオットを作動させるのに必要なパトリ弾を売っている唯一の町。
戦車で上がれる階段がある
2Rは氷洞に追加された。氷洞の最奥部には巨大なたまごがある。(著火松鼠)
建物から神社のイメージが強いが、実際には大破壊前のいわゆる宗教・信教的なものを寄せ集めたのかもしれない
入ると「Dr.ミンチに会いましょう」がかかる、 妙にお寺との親和性が高い。
2Rでは常に雪が降り続ける場所なのだが ごくまれに2の時と同様に雪が降り止む場合があり その時だけクエスト「なぞの少年」が発生する、珍しい町でもある。
「ここは○○の町」と言ってくれるモブが ここでは「ござる」口調、素敵。
賽銭箱をぶっ壊したりコンボトロンを探したりと やたらと濃いイベントが多い
MMにそこはかとなく漂う「和」の要素を凝縮したような町、 だがBGMはそこはかとなく中華風
徹底して和テイストで統一されている町であり、 旅館風の宿屋、自販機が一台もないなど情緒に浸れる町である
「大社」だけ言うと一般的には昔からそう呼ばれていた出雲大社を示すが、この言葉自体は「全国に多数ある同名の神社をとりまとめる、長い歴史と信仰のある格の高い神社」を示す(春日大社、伏見稲荷大社、諏訪大社など)。 なお、戦車が飾られている神社というと東京の靖国神社(遊就館)が有名だが、静岡県の若獅子神社もある。どちらも戦車そのものが御祭神ではないが。(ひぼタンク)
バイブルは隠れキリシタンの雰囲気作りかもしれない(HAZE)
|