編集手順
の編集
https://metalmaniax.com:443/index.php?%CA%D4%BD%B8%BC%EA%BD%E7
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Top
/ 編集手順
**目次 [#v1b0cf8e] #contents これを書き込んだ場所に、そのページにある全てのの見出しのリストを表示してくれます。最初の大見出しの下辺りに書いておくと、縦長のページになった場合に非常に便利です。
*METAL MAniaX編集手順 [#j636bb44] ここでは、詳しい編集のルールではなく、このサイトを編集するにあたっての注意点と編集作業の流れを説明します。 ~ここを参照する前に軽く[[ヘルプ]]に目を通しておくとより分かりやすいかと思います。 #contents **既存のページの編集 [#xb02d5b7] これが、一番良く行う編集だと思います。現在見ているページで間違った箇所あって修正したいとか、追記したいことがあったりした場合は、上部メニューの「編集」をクリックしてください。 ~ページの更新を押さない限りは、変更は反映されませんので、安心してクリックしてください。中身がどうなってるか見るにも便利です。 ~編集用の画面が出たら、修正したい箇所に普通に文字を打って「ページの更新」を押してもらえれば編集完了です。 ~段落や表、リストなど特殊な表示を行いたい場合は[[ヘルプ]]や編集画面下部の「テキスト整形のルールを表示する」を押すと表示されるテキスト整形のルールを参照してみてください。 **まだ書かれていないページを編集 [#ged180e7] ページの中で文字の後に?が付いている場合があると思います。それはその文字(BracketName)についてのページがまだ作られていないということを表しています。 ~?をクリックすると編集画面が開きますので、あとは普通のページ編集と同様に編集出来ます。ページが作成された後は、?が消え普通に文字自体にリンクが張られるようになります。 **新しいページの作成 [#z66eb904] ***新しいページへのリンク作成 [#u388518d] 既にあるページの中に、BracketName([[]]で文字を囲う)を入力すると、文字の後に?が付きます。あとは上記の通りに、?をクリックすればその文字のページを作ることが出来るようになります。 [[新しいページ名]] [[新しいページ名]] ***リンクを別名で表示 [#e510cc7c] ~また、このBracketNameを埋め込むときに以下のようにすると、実際のページ名とは別の名前でリンクを表示することが出来ます。 [[別名>新しいページ名]] [[別名>新しいページ名]] ~ページ名が非常に長い場合や、逆に短すぎるので別名で少し詳しく表示させるなどといった用途で使えます。また後述する階層構造のページへのリンクを行う際に便利です。 **とにかく更新してみたい [#g581d5d1] ***練習用ページで練習 [#y5942751] とりあえず、編集の練習をしたい場合は[[練習用のページ>SandBox]]を開いて、そこを編集すると良いかと思います。ここは自由に編集のテストをしてもらってかまいませんので、リンクを試してみたり、見出し、段落といった物の練習なんかに最適です。 ***自分のページを作ってみる [#s77962f8] [[練習用のページ>SandBox]]で練習も良いのですが、実際にちゃんとした更新しないと物足りないですよね。だからといって実際の攻略情報を編集するような情報もないなぁと言う時は、自分のページを作ってみるのが良いかもしれません。 ~[[ゲストブック]]に自分のハンドル(名前)を入れて書き込むと、自分のハンドルに?マークが付きページを作成することが出来るようになります。早速クリックして自分のページを作ってみましょう。 ~ただし、あくまでここはメタルマックスの攻略サイトですので、自分の好きなシャシーとか''メタルマックスに関連のある物を書くようにしてください''。 **階層構造 [#c24d8ac8] ***階層構造のページ作成方法 [#qf9a162b] このサイトがシリーズ物のゲームを扱っているので、シリーズは別だけど同じ名前のものが出てくることが多々あります。 ~例えば、MM1のレーザーバズーカの組み合わせの情報を書きたいので「レーザーバズーカ」というページを作ったとします。しかし、レーザーバズーカはシリーズを通して出ているので、MMRでのレーザーバズーカの組み合わせを記述したいときに困ってしまいます。 ~そこで階層構造で管理する必要性が出てきます。やり方としてはBracketNameの中に/(バックスラッシュ)を入れることによって階層構造を実現します。レーザバズーカの例では [[MM1/DATA/レーザーバズーカの組み合わせ]] [[MMR/DATA/レーザーバズーカの組み合わせ]] [[MM1/DATA/レーザーバズーカの組み合わせ]]~ [[MMR/DATA/レーザーバズーカの組み合わせ]] ~でもこれなら単純にページ名を「MM1のレーザーバズーカ組み合わせ」とかにすればいいのでは?と思うかもしれません。実は階層構造には別のいくつかのメリットがあります。例えばこのページの下に「編集手順2」というページを作成する場合。 [[編集手順/編集手順2]] [[./編集手順2]] [[編集手順/編集手順2]]~ [[./編集手順2]] ~リンク先を見てもらえば分かると思いますが、どちらも同じリンク先を示しています。階層構造が深くなった時には、下の記述方法は特に重宝するかと思います。 ~ただリンクの表示がちょっとアレなので上記の別名表示を使って [[編集手順その2>./編集手順2]] [[編集手順その2>./編集手順2]] ~などとやるといいかと思います。 ~また、そのページと同一の階層にページを作ったり、リンクを張ったりする場合は以下の表記で可能です。 [[../同一階層]] [[同一階層>../同一階層]] [[../同一階層]]~ [[同一階層>../同一階層]] ***METAL MAniaXの階層構造概略 [#n00637b7] このサイトでは攻略情報は全て階層化したいと考えています。新しくページを作る際は既存のページの階層を参考にして見てください。 MM1(他シリーズも同様) ┣攻略 ┃ ┣攻略ルート ┃ ┣攻略ガイド ┃ ┃┗各攻略項目 ┃ ┗etc ┣DATA ┃ ┣戦車 ┃ ┃┗各種アイテム名 ┃ ┣人間 ┃ ┃┗各種アイテム名 ┃ ┗etc ┗FAQ **注意点 [#d707e9df] -アイテム名、地名等の表示はゲーム中の表示に合わせる事(かいふくカプセルとか)。シリーズごとにちょっとづつ表示が違ったりするので注意。 -英数字(ピリオド等も)は半角で統一。また町の名前、アイテム名で良くある「・(中点)」は全角で統一。(特にBracketNameに使用する場合は半角全角の違いでリンク出来なかったりするので) *よく使いそうなモノ [#df60fd25] **目次 [#v1b0cf8e] #contents これを書き込んだ場所に、そのページにある全てのの見出しのリストを表示してくれます。最初の大見出しの下辺りに書いておくと、縦長のページになった場合に非常に便利です。 **画像貼り付け [#l7da937b] &ref(添付ファイル名,画像の説明); 「添付」のコマンドでそのページに添付した画像ファイルを表示する。アイテムが埋まってる場所、賞金首の出る場所のマップとか貼り付けると良いかも。 **表組み [#zf04129c] |インライン要素|インライン要素|インライン要素| 行頭から半角の「|」で文字を囲むと表組みになります。~ 上の例だと以下のように表示されます。 |インライン要素|インライン要素|インライン要素| ***見出しセルとヘッダ(<th>)・フッタ [#y435ec04] |~ヘッダ|インライン要素|~ヘッダ| |~ヘッダ行|~ヘッダ行|ヘッダ行|h |フッタ行|~フッタ行|~フッタ行|f 表を作成する時、セル内インライン要素の前にチルダ(~)を記述するとヘッダ(見出しセル<th>)になります。~ 見出しセルは「''太字・センタリング''」されます。~ 行末に「h」をつけるとヘッダ行(<Thead>)になります。ヘッダ行は必ず表の一番上に表示されます~ (大概見出しを目立つように使う為、表の一番最初に記述すると思います)。~ また行末に「f」をつけるとその行はフッタ行になります。フッタ行は必ず表の末尾に来ます。 上の見本で表を作ると以下のようになります。 |~ヘッダ|インライン要素|~ヘッダ| |~ヘッダ行|~ヘッダ行|ヘッダ行|h |フッタ行|~フッタ行|~フッタ行|f
テキスト整形のルールを表示する