クラス:メカニック † 
毎度おなじみ戦車修理に長けたクラスだが、今作ではさらに合成と改造も請け負う。
戦闘面ではHPが低く打たれ弱いので特に注意。
どんなに防具で強化していても同レベルの他クラス以下の能力なのであっさり死亡する。
運用するなら防具もそうだが優先して回復カプセルを持たせておこう。
最序盤の時期だとデマーグに乗せておけば一応安全ではある。
戦車を活かすならハンターが乗るべきだが、戦車より先にメカニックがお釈迦になっては本末転倒なので已む無し。
戦車が増え装備も充実してからが本領発揮。戦車の継続戦闘のため重要な職業になる。
割合ダメージの必中スキルを覚えれば、生身でもそこそこ戦えるが、
Lv60を過ぎる頃になるとハンターとの戦力差が開き、割合ダメージスキルの効果もほぼ無くなるため、修理技能を持ってしても戦車戦で足を引っ張りがちになる。
その為、高レベルのメカニックは町工場に篭って合成や改造に勤しむことになる。
以上のように、かなり長期間、戦闘でも探索でも不遇な扱いを受けてきたが、
グラウンド・ゼロが実装されてからは、凶悪なマシーン・ヴィークル系の敵対策のクラックダウンや、
長時間拠点に戻れない環境下で修理をこなすなど、探索要員として再び立場が見直されてきている。
打たれ弱いのは相変わらずだが、現在の仕様ではそれなりに生存させやすくなっているため、
以前よりははるかに活躍させやすくなっているといえるだろう。
スキル † 
名称 | 効果 | 習得条件 | LV上限 | 経験値取得 |
---|
基本修理 | 戦車の修理が可能になるスキル。(大破は不可) | 初期 | なし | なし |
ショート | 敵単体に現在[HP]のS-LVx5%の[電撃]ダメージ。降車時のみ使用可。 ダメージ上限(S-Lvx100)+(Lvx10)。 | 初期 | 5 | ターン終了時 |
効率化 | 「修理」「改造」「生産」「合成」コマンドのTP上昇をS-LVx10%減。 | 初期 | 5 | キャラクターレベル依存 |
修理技術 | 「修理」コマンドの必要時間をS-LVx5%減。 | Lv3 | 10 | 修理時 |
基本合成 | 「合成」が可能になるスキル。 | Lv8 | 5 | 合成時 |
即席修理 | 戦闘終了時、戦車の[HP]を対象の[HP]最大値のS-LVx5%回復。 | Lv10 | 5 | キャラクターレベル依存 |
リムーバー | 「ナマリタケ」や「とりのふん」を取り除くスキル。 | Lv15 | ? | ? |
インスタントボム | 敵1グループに現在[HP]のS-LVx5%の[通常]ダメージ。降車時のみ使用可。 ダメージ上限(S-Lvx100)+(Lvx10)。 | Lv20 | 5 | ターン終了時 |
基本生産 | 「生産」が可能になるスキル。 | Lv20 | ? | ? |
生産技術 | 「生産」コマンドの必要時間をS-LVx5%減。 | Lv25 | ? | ? |
基本改造 | 「改造」が可能になるスキル。 | Lv30 | 5 | 改造時 |
改造技術 | 「改造」コマンドの必要時間をS-LVx5%減。 | Lv35 | 10 | 改造時 |
合成技術 | 「合成」コマンドの必要時間をS-LVx5%減。 | Lv35 | 10 | 合成時 |
大破修理 | 「修理」コマンドで[大破]が修理可能に。 | Lv40 | なし | なし |
ストップシグナル | 種別[マシーン][ヴィークル]のモンスター一体を確率S-LVx5%で一撃で倒す。 降乗車どちらでも使用可。 | Lv50 | 10 | ターン終了時 |
主任修理技師 | 「修理」コマンドのHP回復量をS-LVx5%倍にする。 | Lv50 | 10 | 修理時 |
クラックダウン | 種別[マシーン][ヴィークル]の敵全体を確率S-LVx5%で一撃で倒す。 降乗車どちらでも使用可。 | Lv80 | 10 | ターン終了時 |
特技解説 † 
- 基本修理
- チーム内で一人でも装備していれば修理が可能になる。
即席修理、大破修理にも、このスキルが必要になる。
- ショート
- 毎ターン終了後に発動。現在[HP]とは自分のHPではなく敵のHPの事。
相手のHPが多いほどダメージが大きくなるので賞金首に効果的。回避はされず必中。
戦車に乗っている場合は使用できないので、その時は別のスキルをつけよう。
電気属性のため、電気弱点の敵(例:ヤドカリマンション等)にはさらにダメージがUPする。
与えるダメージにはキャラのレベルとスキルレベルに応じた上限があり、一部の強力な賞金首には通用しないため注意が必要。
- 即席修理
- メカニックのメカニックたる所以の大多数を占めるスキル。
間接的に戦車が受けるダメージを緩和、場合によっては完全無効化するため、修理時間短縮や航続距離増加につながる。
割合回復のため高HPの戦車ほど効果が劇的に増加する。
- 修理技術
- 修理にかかる時間を短縮する。チームのメンバー全員のスキルが乗算される。
- リムーバー
- 現在未実装。
- インスタントボム
- 対象がグループになって通常属性になったショート。
グループ攻撃と書いているが実際には全体攻撃で、他の性質はショートと共通。
なお、ショートとの共存し二つ付ければ両方を1ターンで使用する
こちらも与えるダメージには上限があり、一部の強力な賞金首には通用しない。
- 効率化
- 何か作業させる場合につけておくとTPが溜まりにくくなる。
Lv25刻みで上昇する。
- ストップシグナル・クラックダウン
- マシーン、ヴィークル系の敵を一撃死させる。
ショート等とは違って、戦車に乗っていても使えるので
メカニックを戦力に加えるなら、とりあえず装備しておいて損はない。
ただし、マシーン、ヴィークル系の敵に対して使わないとスキル経験値が入らない点に注意すること。
発動率こそ不安定だが、死神戦車やM.o.Sに対しては切り札にもなり得る。
- 基本合成
- 装備品の+値強化と装備品合成が可能になる。最高はLV5。
何はともあれ、鉄くず合成などでLv3を目指すべし。
強化+3が可能になると攻撃/防御が2倍強になり、装備品合成のレシピも格段に増える。
下地となる武具の価格以上の合成費用・資源が1000個×強化Lv分必要な強化パーツによる資金力の要求と
1コマンド15分という長さがネック。ただし複数個まとめて合成指定しても個数分の熟練が上がる点が救い。
- 基本改造
- 戦車の名前変更、塗装変更、砲塔の着脱、砲塔と足回りの改造、武装スロットの拡張、パーツのレベルアップが可能になる。
まずは、スージーの砲塔を剥がして使い道を考えるのが第一歩。
全体的にスキルレベルが上げづらく、特にスロットの増設は一日がかりとなるため
可能ならば時間短縮アイテムを用意しておきたい。
改造レベルは武装スロットの拡張に大いに関わる。少なくともLv2までは上げておこう。
スロット拡張が可能な数は、本体は基本改造LVの値+1門、砲塔は基本改造LVの値で、LV5で全て拡張可能になる。
本体・砲塔・足回りのレベルアップはLV4までは基本改造LVと同数値、LV5で+10まで解禁になる。
- 基本生産・生産技術
- 現在未実装。
- 合成技術
- 合成にかかる時間を短縮する。チームのメンバー全員のスキルが乗算される。
- 改造技術
- 改造にかかる時間を短縮する。合成技術と同じく、チームのメンバー全員のスキルが乗算される。
全体的に改造は時間がかかるため、このスキルによる時間短縮の恩恵は非常に大きい。
- 主任修理技師
- 修理時のHP回復量を上昇させる。
通常の修理コマンド、即席修理の両方で有効。